以前当店をご利用された方からのご依頼です。
故障品のTC-K333ESGを入手されたということです。
トレイ開閉はOK、再生NGというESシリーズの典型的な故障です。
カバーを開けます。
このモデルと555ESGでは、9割方、オーディオ基板の電解コンデンサーに液機漏れが発生していますので、その点検を行います。底板を取り外し、紫色のELNA製電解コンデンサーが取り付けられている箇所の状態を確認します。電解液で基板が白く汚れていますので液漏れしています。
まずはメカの整備を行います。
カセットホルダーと化粧パネルを取り外します。
ESGのアイドラーには2つのタイプが存在します。アームが短いので後期型と思われます。
ピンチローラーアームを取り外す前に位置の測定を行います。シャフトが抜け出して1mm以上前方にせり出しています。
圧入されているシャフトが簡単に抜けてしまいます。製造時の精度の問題ですので後ほど修正します。
キャプスタンモーターを切り離します。
先ほどのシャフトはこの位置に刺さります。
モーターを分解し、差し込み部に抜け止め処置を行い、打ち込みます。
モーター基板の電解コンデンサーに液漏れが見られます。
リード型に交換します。
キャプスタンのシャフトにグリスを塗布しモーターを組み付けます。ベルトは新品に交換しました。
メカフロント部を分解します。
ベルト切れはありませんでしたが、加水分解が進行し、弾力が無くなっています。
プーリーを脱脂し、新しいベルトを仮掛けします。
ロータリーエンコーダーを分解します。
接点を研磨清掃し、専用グリスを塗布します。
テープポジション検出スイッチの接点を磨きます。
メカの組み立てに移ります。
ピンチローラーを交換します。
メカのメンテナンスが完了しました。
本体に組み込んで走行テストを行います。
液漏れコンデンサーの交換を行います。再生基板、フロントパネルを取り外します。
スイッチ基板を取り外します。
これでヘッドホン基板にアクセスできますので、交換を行います。
録音基板です。
再生基板です。
調整に移ります。ミラーカセットを用いてテープの走行状況を目視点検します。
ヘッドアジマスの調整を行います。
録再バランス調整を行います。
テープポジションの異なる数種類のテープで録音再生状況を確認し、完成です。