以前当店で中古機器を購入されたお客様からのご依頼です。
発売当時新品購入されたというGX-Z7000ですが、故障してから長期間保管状態にあったということです。
電源をONにすると「ギーーー」という音と共にトレイが開いてしまいます。
LINE-INに機器を接続してSOURCEに切り替えると、LCHが入力不良です。GX機はVOLが破損していることがありますが、部品入手はできませんので、そうでないことを祈ります。
カバーを開けて、VOL背面の隙間から接点復活剤を微量注入し、VOLを左右に繰り返し回すと無事復旧しました。単なる接触不良が原因でひと安心です。
メカを取り出して分解を進めます。
カセットホルダー内蔵のスプリングが経年により変形しています。
脱着して加熱整形します。
ヘッド周りの点検を行います。右側のピンチローラーアームが固着して動きません。
製造時に塗られたグリスが固まりかけています。
固着している箇所は加熱しながら慎重に分解します。古いグリスを拭き取って、再グリスします。
ピンチローラーを研磨清掃します。
動きが滑らかになりました。
リールとアイドラーを取り外します。
バックテンション用のブレーキパッドが脱落していますので、補修します。
ゴムリングが当たる面を脱脂します。
ゴムリングはプラスチックのように硬化していました。
メカ背面の基板を取り外します。
キャプスタンベルトの当たる面にゴムカスが付着していますので、ザラツキがなくなるまで清掃します。
異音を発していたカムモーターです。
代替モーターと交換します。
硬化したベルトも交換します。
テープポジション検出スイッチの接点を磨きます。
キャプスタンのシャフトにグリスを塗布し、新しいベルトを掛けて組み立てます。
メカの整備が完了しましたので、本体に組み付けて動作テストを行います。
ミラーカセットを用いてテープの走行状態を目視点検します。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し速度の点検を行います。
シスコン基板上で調整を行います。
ヘッドアジマスの調整を行います。
録再バランス調整を行います。
テープポジションの異なる数種類のテープで録音再生状況を確認し、完成です。