A&DのGX-Z9100です。
録音の際にレベルをMAXにしないと音が途切れるということです。RECVOLの故障でしょうか?
また、電源を入れるとトレイが勝手に開きます。
数年前にヘッドホンジャックの修理を他店で行ったということですが、なぜか1mmほど奥に入り込んでいます。色も標準では金色ですが、付いているのは銀色のものです。
背面の端子も社外品に交換されていますが、端子の破損でもあったのでしょうか?
早速カバーを開けます。まずはメカの修理を行わなければなりません。
底板も取り外します。先ほどの背面端子と基板の接続部が樹脂で固められていますので、修理が必要な場合は大変そうです。
メカを降ろしました。
カセットホルダーと化粧パネルを取り外します。
ホルダーを分解します。
カセットテープを押さえる樹脂製スプリングにヘタリが見られます。
脱着し、加熱整形します。
ピンチローラーに固着はありませんが、グリス硬化により動きは重くなっています。
可動部を分解し、古いグリスを除去し、シリコングリスを塗布します。
ピンチローラーは研磨清掃します。(左は処置後)
リールとアイドラーを取り外します。
アイドラーゴムが接する面はアルコールで脱脂します。ゴムリングは交換します。
元通り組み立てて、各部がスムーズに動くことを確認します。
メカ背面の基板を取り外します。
キャプスタンフライホイールを取り外し、
カムモーターベルトを交換します。
テープポジション検出スイッチの接点を磨きます。
キャプスタンのシャフトにグリスを塗布し、新しいベルトを掛けて組み立てます。
完成したメカを本体に組み付けて、動作確認を行います。
ヘッドホンジャックです。固定用のビスがありません。というよりも、穴の位置がズレていてビス固定ができなかったようです。ビスはアースも兼ねていますので、これではいけません。
なぜビス穴がズレていたかというと、他の機器用のものを流用したものの、首の長さが異なっていたためです。(左:今回取り付けたもの、右:元々付いていたもの)
これで正規な形になりました。
調整に移ります。ミラーカセットを用いてテープの走行状態を目視点検します。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し速度の点検を行います。
ヘッドのアジマス調整を行います。
録再バランス調整を行います。
テープポジションの異なる数種類のテープで録音再生状況を確認します。
録音レベルの不具合ですが、以前交換された端子に問題があるようです。ピンプラグが少し緩めな状況ですので、接触不良が起きていたものと思われます。レベルを大きくしたときに復旧する理由は、流れる電流が大きくなることにより、接触が改善されるためです。
交換されたピンジャックのサイズの問題ですが、対処方法としては、ピンプラグのマイナス部(円筒状になった側)をペンチで少し潰しすことにより問題が解決されます。
以上修理完了です。