以前から当店をご利用の方から、A&DのオートリバースカセットデッキGX-R75CXの修理依頼をいただきました。
テープ走行自体は問題ないのですが、
テープポジションの表示がちらつきます。また、OUTPUT-VOLにガリが発生しています。
また、再生時に「コトコト・・」という結構大きな異音がリール周りから聞こえます。早送りにするとさらに大きな音になります。
カバーとフロントパネルを取り外します。
メカを取り出して、カセットホルダーを切り離します。
ホルダーには、カセットを押さえるスプリングが内蔵されていますが、
長期間の使用によりへたりが見られますので、加熱整形します。
まずは異音解消に取り組みます。
左右リール周りのパーツを分解していきます。するとアイドラーが現れます。
中心のシャフト部から下方向にひび割れが入っています。そのため安定した回転ができずに異音が発生したものと思われます。
このまま放置しておくと、異音発生だけでなく、中心部のシャフトが緩み、動作不良に至ります。
手持ちのパーツと交換します。
メカを仮接続して動作テストを行います。
ピンチローラーの硬化が進行しています。
同サイズの代替品新品と交換します。
テープポジション検出スイッチの接点を磨きます。
メカを向かって左から見たところです。
リッドを手動で閉めようとしたときに電動トレイをONにするスイッチです。この接点も磨きます。
その上に、2mm程度の丸い穴が2か所開いていますが、ここにもスイッチの接点がありますので、細いヤスリを差し込んで接点を磨きます。
キャプスタンベルトの状態を点検します。伸びなどは見られません。
トレイ開閉時に、白いギヤが左右に移動するのですが、ここが固着して不動になることがありますのでグリスアップします。
メカを本体に戻して動作テストを行いました。ところが、ときどき小さく「カタカタ・・」と異音が発生することがあります。
正常なデッキでもTDKのAEなど、カセットの種類によってはハブから音が発生することがありますが、そうではないようです。ほかにも原因があるということでしょうか。
ほとんど気にならないレベルですが、折角ですので原因を突き止めます。
メカを上から覗き込みます。異音発生のサイクルが、リールモーターの回転サイクルと一致しています。
一旦リールモーターを脱着し、アイドラーギヤを駆動するギヤを交換してみます。肉眼では変形などは確認できませんでしたが、これで解消されましたので、経年劣化でわずかに変形していたのでしょうか。
スライドVOLに接点復活剤を処置します。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し速度の点検を行います。
キャプスタンモーターの調整孔にドライバを差し込んで調整します。
ヘッドのアジマス調整を行います。
録再バランス調整を行います。最後にテープポジションの異なる数種類のテープで録音再生状況を確認し、
修理完了です。