SONYの4ヘッドDATデッキ、DTC-77ESの修理依頼をいただきました。
リッドが開かず、テープが閉じ込められた状態です。何年か前に同じ症状でSONYサービスで修理したものの再発したということです。
電源をONにすると、「CLOSE」が点滅した状態のままです。
カバーを開けてメカを観察します。
メカを取り出して手動でトレイを開けてテープを救出します。
テープガイドが下がり切った状態ですが、位置に異状が見られます。
故障の箇所を特定するため、私が所有する77ESにメカを接続します。やはりメカは動作しませんので、回路ではなくメカ自体の故障です。
メカの分解整備を行います。
メカを裏返し、基板を取り外します。
テープガイドを駆動するリングギヤの一部が固着しています。これが故障の原因と思われます。
メカの構成ユニットを取り外します。
リングギヤです。製造時に塗られたグリスは、表面は前回のSONYでの修理時に除去されたようですが、裏側はそのままのため硬化し動作不良となっています。古いグリスはすべてCRCなどで溶かしながら除去し、シリコングリスを処置します。
モードベルトを交換します。
2DDリールユニットです。
分解しブレーキパッドの点検を行います。
元通り組み立てます。
純正のスポンジ製ヘッドクリーナーが見えますが、
カセットホルダーを一旦取り外し、
ヘッドを痛める原因となりますので、アームごと撤去します。
スポンジが変質してボロボロです。この状態でヘッドと密着していると腐食の原因となります。
回転ドラムに腐食が見られないか点検します。幸いにも問題はありません。
ピンチローラーの状態は良好です。中心部の留め具の離脱防止処置として、微量接着剤を塗布します。
テープの検出スイッチです。接触不良防止として隙間から接点復活剤を処置します。
メカを仮接続して動作テストを行います。
モード別、入出力別の録音再生状況を確認し、修理完了です。