SONYのDATデッキ、DTC-ZA5ESの修理依頼をいただきました。
新品購入後、特に問題なく動作していたということですが、「トレイが勝手に閉まる」という症状がでるようになり、その後、テープ走行不可になったということです。
カセットをセットすると、「キーン」とモーターが高回転する音が聞こえ、その後CAUTION表示となります。
カバーを開けます。
目視で動作確認します。カセットをセットしてもテープがヘッドまで引き出されません。
メカを取り出して裏返しにします。
基板を取り外すと、可動式テープガイドなどを駆動するためのベルトが切れていました。
新しいベルトに交換します。なお、通常はほぼ100%、グリス硬化によるメカ固着が見られますが、この機体ではそれはありませんでした。
ローディングベルトを点検すると、今にも切れそうな状態です。
同じ長さのゴムベルトは入手できませんので、バンコードを用いてベルトを作成します。
カセットホルダー部です。開閉時にプラスチックパーツ同士が擦れる箇所の摩擦が大きくなって開閉不良に至りますので、関係する箇所にグリスを処置します。
カセットホルダーを取り外します。
ピンチローラーの硬化が見られます。
ゴム部を張り替えたものと交換します。
ピンチローラーを固定する留め具は、割れて脱落することがありますので、シリコンチューブで代用します。
白色の四角いパーツはカセットを検出するスイッチです。接触不良が起きやすいので、隙間から微量、接点復活剤を処置します。
メカを本体に組み込み、動作テストを行います。
ヘッドホンVOLにガリが見られますので、VOL背面の隙間から接点復活剤を処置します。
モード別、入出力別の録音再生状況を確認し、修理完了です。