Victorの3ヘッドデュアルキャプスタンカセットデッキ、TD-V631の修理依頼をいただきました。
テープ走行不可ということです。
動作確認したところ、再生はできました。しかし少し動作が不安定です。
早送りと巻き戻しは完全にNGですので、メカ内部のギヤ欠けが疑われます。
メカを取り出す準備を進めます。
この機種のメカ脱着は、配線が邪魔になりますので、それを回避するために、まずはメカ上部の基板を取り外します。
コネクタを切り離し、メカを下部から取り出します。
モーターユニットを取り外します。
左はヘッドとピンチローラーの上下用、右は早送り巻き戻し用です。では再生用は?というと、VictorのTDシリーズのほとんどは、再生時はキャプスタンの回転を利用してリールを回す仕組みになっています。
早送り等用のギヤが欠けています。
代替ギヤと交換します。
もう片方も破損ギヤと同じ材質でできていますので、代替品に交換します。
交換後です。
ゴムパーツを専用クリーナーS-721Hで処理します。黒色の円形の部品は、再生時にリールを回転させるためのアイドラーです。
メカを元に戻して動作テストを行います。ところが、早送り巻き戻しは正常に回復しましたが、再生を開始すると、徐々にテープ速度が遅くなります。
点検したところ、キャプスタンベルトがスリップしていましたので、交換を行います。この機種は、珍しいベルト2本掛けです。
表面が劣化し、スベスベになっていました。前述のとおり、この機種は、再生時はキャプスタンの回転を利用してリールを回しますので、ベルトが緩いと、リールの負荷が掛かったときにスリップしてしまいます。
交換後は正常に戻りました。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し速度の調整を行います。
再生ヘッドのアジマス調整を行います。
録音ヘッドのアジマス調整を行います。
左右同レベルの信号を入力し、録再バランス調整を行います。
聴感で音質を確認し、修理完了です。