Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

T-1000S

PIONEER T-1000S

投稿日:

PIONEERの3ヘッドデュアルキャプスタンカセットデッキ、T-1000Sの修理依頼をいただきました。

7年ほど前にメーカーサービスでトレイ開閉の不具合を修理したものの、1年も経たないうちに同様の故障が発生し、その際に「ベルト入手できないため修理不可」と診断を受けて現在に至るということです。

トレイは開きますが、

閉まる際にはスプリングの力が加わりますのでかなりヨタヨタです。それでも何回かトライしているとテープをセットすることができました。

テープ走行には大きな問題は無いようです。

カバーを開けました。メカ後部のモードベルトがスリップしています。このベルトを交換するためには、メカを降ろさなければなりませんが、結構大変です。

フロントの化粧パネルを取り外します。

メカは正面4本、底面2本のビスで固定されています。底面のビスは下から固定することになっていますが、逆になっています。機能自体には問題ありませんが、メーカーサービスでもこんな単純なミスをするとは驚きです。

フロントパネルを取り外し、メカをようやく取り出すことができました。

手動でトレイを動かすと、かなりの抵抗感があることがわかりました。

このガイドレールとトレイのガイドピンが擦れているようです。

ヤスリで少し削り、グリスを処置します。

メカ後部のカムユニットを分解します。

ここのベルトは構造的にスリップしやすいようです。同サイズの新品と交換します。

開閉状況を確認します。

キャプスタンベルトも少し緩く感じます。

モーターのプレートを取り外し、ベルト2本を交換します。

続いて正面部です。

アイドラー周りのパーツを分解し、アイドラーにアクセスできるようにします。

ゴムリングを交換します。

メカの動作確認を行います。この時点ではまだフロントパネルは組み付けません。なぜなら、年式の新しいパイオニアのデッキは、フロントパネルを取り付けた状態ではヘッドアジマス調整ができないからです。

先ほどの状態でヘッドアジマスの調整を行います。

フロントパネルを組み付け、動作確認を行います。

315Hzの信号が記録されたテープを再生し速度の調整を行います。

録再バランス調整を行います。

テープポジションの異なる数種類のテープで録音再生状況を確認し、修理完了です。

-T-1000S
-,

執筆者:

関連記事

PIONEER T-1000S

当ブログ初登場のPIONEERの高性能・高級カセットデッキT-1000Sです。 パイオニア製のデッキは、他メーカーと比べると、独自性が強いという印象があります。 電動のトレイが閉まりません。 カバーを …

PIONEER T-1000S

PIONEERのT-1000Sの修理依頼をいただきました。 ご実家で14年間ほど保管状態にあったという機器です。 ディスプレイのアクリル板が重力で5mmほど下にズレています。 トレイは開きますが、 閉 …

PIONEER T-1000S

半年ぶりのT-1000Sです。 トレイの開閉ができないということでしたが、 当店に到着した時点では「WAIT」表示のまま、うんともすんとも言いません。 カバーを開けました。 トレイが開かなければメカを …

PIONEER T-1000S

PIONEERのT-1000Sの修理依頼をいただきました。 10年ほど放置状態だったということです。 「WAIT」状態のまま、トレイが半開きで動きません。 早速カバーを開けました。 メカを観察します。 …

PIONEER T-1000S

PIONEERの3ヘッドデュアルキャプスタンカセットデッキ、T-1000Sの修理依頼をいただきました。 長期間使用されていなかった機器ということです。「電源を入れると異音がする。」「カセット蓋が上手く …

検索

2021年12月
« 11月   1月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM