Victorのオートリバースカセットデッキ、TD-R631の修理依頼をいただきました。
少し前に動作品として購入されたそうです。
再生可、早送り巻き戻し不可です。また、テープポジション表示も誤作動することがあるということです。
早速カバーを開けます。V631をそのままリバース化した構成となっています。
まずは、メカ上部の基板を取り外します。
メカは底部から引き抜きます。
キャプスタンベルトが緩めです。この機種もキャプスタンの回転でリールを回す構造になっていますので、スリップが起こりやすいため、後ほど交換します。
モーターユニットを取り外します。
歯が欠けたギヤを代替品に交換します。
こちらも一部欠けていますので、プラスチックが脆くなっていることが分かります。代替品に交換します。
キャプスタンベルトを交換します。
ゴムパーツを専用クリーナーで清掃します。
テープポジション検出スイッチの接点を磨きます。
メカを本体に組み込んで動作テストを行います。
テープポジションが正しく表示されることを確認します。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し速度の調整を行います。
見えづらくて申し訳ありません。ヘッドアジマスの調整を行います。フォワード・リバースの両方向で行います。
録再バランス調整を行います。
最後に聴感テストを行い、修理完了です。