Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

日記

寒冷期における動作不良

投稿日:

少し前に、これまで2度ほどカセットデッキを当店で修理されたお客様に、SONYのTC-WR870というオートリバースのダブルデッキをご購入いただきました。

しかし、最近になって、リバース動作時にリールが回転せずに停止するという具合が起きるようになったとのご連絡をいただきました。私も同様のメカを搭載したSONYのダブルデッキで似たような経験をしたことがあり、その時は、アイドラーのギヤ欠けが原因でしたので、今回も同様と思い、機器をお送りいただきました。

しかし、到着後の動作確認では不具合は再現されませんでした。メカを降ろしてアイドラーギヤを点検しましたが、予想に反し、ギヤ欠けはありませんでした。

オーナー様は、事務所でこのデッキを使用されているということですが、不具合は、休み明けの月曜に発生したということです。ただし、時間の経過により、次第に正常に動作するようになったということで、室温に関係があるのではないかとのお話をいただいていましたので、それを再現することにしました。

作業部屋の窓を開け、数時間待ちます。室温は零度以下になりましたので、その環境でデッキを動作させます。すると、動作不良が起こりました。メカの状態を確認すると、モード切り替え用のゴムベルトが低温で硬化しスリップしたことが原因のようです。

そこで、そのベルトをスリップしにくいタイプに交換し、先ほどと同様の環境で不具合が起こらないことを確認し、オーナー様の元にお返ししました。

機器の取説を確認しましたが、メーカーでは使用時における室温などの使用環境については特に記載はありませんでしたので、私が修理時に使用したベルトの微妙なサイズや材質が今回のような状況をもたらしたようです。

カセットデッキでは、ほぼすべてと言っていいぐらいゴムベルトが使用されていますが、今回のような相当の力が加わる箇所では、ベルトの選定に細心の注意が必要です。

 

-日記
-, ,

執筆者:

関連記事

Windows10 デジタルライセンス

今日はデッキにはほぼ無関係のPCの話です。 普段私は、このブログやメール作成、商品管理などについては仕事部屋のノートPCを使用しているのですが、商品発送などは商品を保管している別の部屋に備え付けてある …

パナソニック製ミニコンポの修理

GX-Z7100EXの修理依頼をいただいたお客様からパナソニック製ミニコンポ(SA-CH310G)の修理依頼をいただきました。 CDのトレイが開かないということでしたので、ベルト劣化が原因であろうと予 …

TC-R6 完治宣言

原因不明のテープ速度異常に悩まされたオープンリールデッキ、TC-R6の修理後ひと月が経過しました。その後は正常に動作していますので「完治宣言」します。 前回の記事はこちらをご覧ください。 機器の故障に …

返信メールが来ないときは?

当店では、修理に関するお問い合わせは、トップページ上部メニューの「お問い合わせはこちら」にてお伺いしております。 当店に届いたお問い合わせは、即日内容を確認し、返信については翌営業日までにお客様のとこ …

当店に対する業務妨害への対応

今日は当店に対する業務妨害に関して警察に相談を行いました。 当店は一昨年からネットショップを運営していますが、これまで何度か「明らかな嫌がらせの架空発注」を受けました。注文票に記載しているメールアドレ …

検索

2022年1月
« 12月   2月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM