A&DのGX-Z7100EXの修理依頼をいただきました。
新品購入後、一度もメンテナンスを受けていないということで、次第にメカの動きが重くなり、遂に不動となったということです。
電源を入れると、かなり大きな「ギー」という音が鳴り響き、トレイが開きっぱなしになります。
テープガイドに破損が無いか確認します。問題ありません。
カバーと底板、フロントパネルを取り外します。
分解を進めます。
カセットホルダーを分解します。
両サイドにカセットを押さえるスプリングが内蔵されています。
経年によるヘタリを加熱整形します。
右側のピンチローラーが完全に固着しています。
ヘッド周りを分解し、固まりかけているグリスを除去し、シリコングリスを処置します。
ヘッドとピンチローラーの動きがスムーズになりました。
リールとアイドラーを取り外します。
アイドラーゴムを交換します。
アイドラーゴムが当たる面を脱脂します。
メカ背面のプレートを取り外します。
劣化したベルト(左)を新品(右)交換します。
異音を発していたカムモーターです。
劣化したベルトを交換します。
新品の代替モーターに置換します。
テープポジション検出スイッチの接点を磨きます。
フライホイールです。ベルトの当たり面を清掃します。
キャプスタンのシャフトにグリスを処置し、元通り組み付けます。
メンテナンスの完了したメカを本体に戻して走行テストを行います。
ミラーカセットを用いてテープの走行状態を目視点検します。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し速度の点検を行います。
調整後です。
ヘッドアジマスの調整を行います。
録再バランス調整を行います。
テープポジションの異なる数種類のテープで録音再生状況を確認し、修理完了です。