このところビクターのデッキ修理が続いています。今回はTD-V631です。
新品購入した長年愛用の機器ということですが、
再生OK、早送り巻き戻しNG、という、このメカの定番の故障が発生しています。
カバーを開けて、
底板を取り外し、ここからメカを取り出します。
取り出したメカの点検を行います。キャプスタンベルトは2本掛けという非常に珍しい仕様ですが、伸びて緩めになっています。このメカは、キャプスタンの回転を利用して再生時にリールを回しますので、ベルトが緩いと再生速度が不安定になります。
モーターユニットを取り外します。
まずは故障個所の修理を行います。モーターユニットを取り外します。
左はヘッドやピンチローラーの上下動用、右は早送り巻き戻し用です。
破損したギヤを代替品に交換します。
もう片方も予防策として交換します。
ベルトを交換します。
ピンチローラーの表面が劣化しテカりが見られますので、専用クリーナーで清掃します。
メカを本体に組み込んで動作確認を行います。
調整に移ります。315Hzの信号が記録されたテープを再生し速度の調整を行います。大幅な狂いはベルト交換の影響です。
再生ヘッドのアジマス調整を行います。
録音ヘッドのアジマス調整を行います。
録再バランス調整を行います。
テープポジションの異なる数種類のテープで録音再生状況を確認し、修理完了です。