SONYの3ヘッドデュアルキャプスタンカセットデッキ、TC-K333ESLの修理依頼をいただきました。
20年ほど保管状態にあったということです。
モーター音は聞こえますが、トレイが開きません。
早速カバーを開けてメカを取り出します。
分解を進めます。
左側ピンチローラーは、コアが抜けかけています。
同サイズの新品代替品と交換します。
キャプスタンモーターを切り離します。
モーターユニットを分解します。
モーター基板の電解コンデンサー(ケミコン)に液漏れが見られました。端子が腐食していて、簡単に外れてしまいました。
液漏れにより基板の状態が悪く、ところどころ断線しています。また、元々ケミコンが付いていた箇所には半田が乗りません。
ケミコンの取り付け位置を変更し、断線箇所にはバイバスを措置します。
キャプスタンのシャフトにグリスを処置し、新しいベルトを掛けて組み立てます。
メカフロント部です。ベルトが切れているのが見えます。
分解します。
溶けたベルトが付着していますので、綺麗に清掃します。
念のため脱脂を行います。
新しいベルトを仮掛けします。
テープポジション検出スイッチの接点を磨きます。
ロータリーエンコーダーを取り外し分解します。
汚れた接点を研磨清掃し、表面にスライド接点専用グリスを塗布します。
元通り組み立てます。
整備済みのメカを本体に組み込んで、動作確認を行います。
ピンチローラー交換後はテープパス点検調整が必須です。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し速度の点検を行います。
ヘッドアジマスはほぼ狂いがありませんでした。
バイアス調整を行い、
録再バランス調整を行います。
聴感でのテストを繰り返し、修理完了です。