Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

D-07

PIONEER D-07

投稿日:

少し前に当店でパイオニアのDATデッキを修理されたお客様から、2台目のご依頼をいただきました。

今回はD-07です。電源を入れてから音が出るまで1時間ほど掛かるということです。また、アナログ入力の際のバランスにも問題があるとのことです。

テープをセットして再生ボタンを押しましたが、トレイリッドの引っ掛かりが見られます。

音は出ませんが、1時間は待てませんので、考えられる不具合箇所の修理を行います。1時間かかるというのは、温度の変化によるものと思われますが、その影響を最も受けるのは電解コンデンサーです。

カバーを開けます。

メカ後部にヘッドの信号を処理するRFユニットがあります。

メカを降ろします。

電解コンデンサーを交換します。

一旦メカを本体に戻します。不具合は解消されました。

メンテナンスを続けます。トレイリッドが引っ掛かるのは、化粧パネルが浮いてフロントパネルと干渉しているからです。

弾性がある強力な接着剤で貼り直しします。このまま一晩放置します。

メカを再度降ろして、カセットインストレーションユニットを切り離します。

普段あまり出番の無いモーターは内部接点の接触不良が起きやすいため、直接電圧を印加し数時間空転させます。

こちらも同様です。

ピンチローラー表面にテカりが見られますので、専用クリーナーで清掃します。

指先のカセット検出スイッチの隙間から接点復活剤を処置します。

メカ裏側です。

メカの動作を検知するロータリーエンコーダーを分解します。

接点がかなり汚れていますので研磨清掃し、専用グリスを塗布します。

翌日です。化粧パネルの接着が完了しました。

リッドはストレスなく開閉するようになりました。

ヘッドホンVOLに酷いガリが発生していますので、VOL背面の隙間から接点復活剤を処置します。

アナログ入力の状態です。左CHのレベルがかなり低くなっています。

バランスVOLの接触不良が原因ですので、先ほどと同様接点復活剤を処置します。

モード別、入出力別の録音再生状況を確認し、修理完了です。

-D-07
-,

執筆者:

関連記事

PIONEER D-07

PIONEER製DATデッキ、D-07の修理依頼をいただきました。 久しぶりに使用したところ、テープが閉じ込められたまま動かなくなったということです。テープは何とか取り出せたものの、状況は変わらないた …

PIONEER D-07

PIONEERのDATデッキD-07です。 動作はするのですが、テープをセットしてから再生まで時間がかかり、その間「カシャカシャ」とメカが誤作動しているような音が聞こえてきます。誤作動で疑われるのは接 …

PIONEER D-07

今日はパイオニアのD-07です。10年ぶりに電源を入れたが動作しないとのことです。このデッキは、20kHzを超える高域成分の録音・再生のため、サンプリング周波数を従来の48kHzから2倍の96kHzに …

PIONEER D-07 電源故障?

PIONEERのDATデッキ、D-07の修理依頼をいただきました。 1年ほど前に中古購入された機器ですが、最近電源が入らないことがあるということです。 電源ボタンを押しましたが、ディスプレイが点いたり …

PIONEER D-07

PIONEER製DATデッキ、D-07の修理依頼をいただきました。 最近になって、音が出なくなったということです。ただし、電源投入後30分ほど待つと、次第に音が出るようになるということです。症状から、 …

検索

2022年3月
« 2月   4月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM