TEACのオートリバースカセットデッキ、R-9000の修理依頼を頂きました。
昨年から動作不良状態になったということです。
写真左下の黄色いプーリーに掛かっているベルトがスリップしています。
新品交換しましたが、やはりスリップします。
なぜかというと、プーリーのシャフトに塗られたグリスが固まっていたからです。分解清掃し、再グリスします。これでとりあえず動作するようにはなりました。
しかし、早送り時ににリール周りから耳障りな異音が発生するなど、状態は良好とは言えません。
メカを降ろします。
右側のピンチローラーにテープが絡まっていますので、脱着して除去します。
表面の劣化したピンチローラーは、軽く研磨し、専用クリーナーで清掃し再利用します。
メカ背面です。分解を進めます。
リールユニットを取り出して、アイドラーゴムを交換します。
早送り時の異音は、この部分のグリス切れが原因ですので、分解しグリスアップします。
新しいキャプスタンベルトを掛けて組み立てます。
テープポジション検出スイッチの接点を磨きます。
整備したメカを本体に組み込んで動作確認を行います。異音も消え去り、動作も良好です。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し速度の調整を行います。
ヘッドのアジマス調整を往復分行います。
バイアスキャリブレーションを行い、録再バランス調整を行います。
聴感での録再テストを行い、修理完了です。