Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

GX-Z9100

A&D GX-Z9100

投稿日:

A&DのGX-Z9100のメンテナンスを行います。

大手リサイクルショップからのご依頼です。

電源をONにすると、「ギーーーー」という音が3・4秒続いた後、トレイが勝手に開いてしまいます。

この機種では、テープガイドが破損しているケースが多いため、まずは点検を行います。問題はありませんでした。

カバーとフロントパネルを取り外し、

メカを取り出して分解を進めます。

カセットホルダーも分解します。

ホルダー横のスプリングを脱着して加熱整形します。

メカ正面です。古いグリスが固まりかけていて、右側のピンチローラーが固着気味です。

可動パーツを分解します。

硬化が進行しているピンチローラーを交換します。

リールとアイドラーを取り外します。

ゴムリングを交換します。

バックテンション用のパッドが剥がれかけていますので、張り直します。

メカ背面から分解します。

カムモーターユニットのベルトを交換します。

異音を発しているモーターを交換します。

テープポジション検出スイッチの接点を磨きます。

新しいベルトを掛けて組み立てます。

メカを元通り組み立てて、本体に戻し動作テストを行います。

ミラーカセットを用いてテープパスの点検を行います。

315Hzの信号が記録されたテープを再生し速度の点検を行います。

巻き取りトルクとバックテンションを測定します。

ヘッドアジマスの調整を行います。

録再バランス調整を行います。

聴感でのテストを行い、修理完了です。

-GX-Z9100
-, ,

執筆者:

関連記事

A&D GX-Z9100

A&DのフラッグシップモデルGX-Z9100です。現在も非常に人気の高い機種です。 電源をONにすると「ギギギー」という唸り音が響きトレイが勝手に開きます。 カバーを開けました。修理歴はあるよ …

A&D GX-Z9100

今日はGX-Z9100の修理です。 10年ほど前に中古購入したものの、ほどなくして長尺テープで傷が付く症状が現れたので使用を控えていたということです。 ベルトスリップによりトレイが開いたまま閉まりませ …

A&D GX-Z9100

A&Dの人気機種、GX-Z9100です。 ヘッド周りが固着しているということです。以前も同様の故障があって他店で修理されたものの、1年で再発し現在に至るということです。 電源を入れるとトレイが …

A&D GX-Z9100

先日のEXに引き続き今回は無印の9100です。 ヘッドブロックが下がり切らないとのことです。おそらくグリス固着が原因と思われます。 なんとかトレイは動作しますが、ヘッドブロックは手で押し下げてやらない …

A&D GX-Z9100

A&DのGX-Z9100です。 録音の際にレベルをMAXにしないと音が途切れるということです。RECVOLの故障でしょうか? また、電源を入れるとトレイが勝手に開きます。 数年前にヘッドホンジ …

検索

2022年5月
« 4月   6月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM