A&Dの3ヘッドデュアルキャプスタンカセットデッキ、GX-Z7000の修理依頼をいただきました。
20年ほど押入れに保管してあったということです。
電源を入れると「ギーーー」という音が2・3秒鳴り続け、トレイが勝手に開きます。
カバー、フロントパネルを取り外し、メカを取り出します。
カセットホルダーと化粧パネルを取り外します。
カセットテープを押さえるためのスプリングにへたりが見られます。
スプリングを脱着して加熱整形します。
これで機能が復旧しました。
右側のピンチローラーアームが固着して動きません。
左側リールにブレーキを掛けて、テープにバックテンションを掛けるためのレバーです。パッドが剥がれていましたので補修します。
ヘッド周りを分解します。
旧いグリスが固まりかけていますので除去し再グリスします。
硬化したピンチローラーを交換します。
左右リールとアイドラーを取り外します。
ゴムリングは割れるほど硬化していました。もちろん新品交換します。
メカ背面の基板を取り外します。
キャプスタンベルトの状態です。後ほど交換します。
フライホイールの汚れを清掃します。
異音を発していたカムモーターです。
ベルトとモーターを交換します。
テープポジション検出スイッチの接点を磨きます。
新しいベルトを掛けて組み立てます。
整備したメカを本体に戻して動作確認を行います。
ミラーカセットを用いてテープパスの点検を行います。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し、速度の調整を行います。
ヘッドアジマスの調整を行います。左は調整前、右は調整後ですが、グラフの長さは高域の出力を表しています。
録再バランス調整を行います。
聴感でのテストを行い、修理完了です。