SONYの3ヘッドデュアルキャプスタンカセットデッキの修理を行います。
最近ヘッドが上がらなくなったということです。
リッドは開きますが、再生不能です。今回は、リフレッシュメニュー(ピンチローラー交換有り)に従い作業を行います。
カバーを開けてメカを取り出します。
分解を進めます。
左側のピンチローラーの状態が不良です。このままではテープを痛めるような状態に至ります。
同サイズの代替品と交換します。
ゴムの劣化もありますが、コアがスカスカになっていました。
キャプスタンモーターを切り離します。
モーターユニットを分解します。
基板上の電解コンデンサーに液漏れが見られますので交換を行います。
ベルトを交換し組み立てます。
メカフロント部を分解します。
このベルトの劣化が故障の原因です。表面に液状のもの(ブリード)が浮いています。
プーリーを脱脂します。
新しいベルトを仮掛けします。
ロータリーエンコーダーを分解します。
汚れた接点を清掃します。
テープポジション検出スイッチの接点を磨きます。
元通り組み立てて本体に組み込みます。動作OKです。
ミラーカセットを用いてテープパスの点検を行います。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し速度の点検を行います。許容値内に収まっています。
ヘッドアジマスの調整を行います。
録再バランス調整を行います。
テープポジションの異なる複数のテープで録再テストを行い、修理完了です。