SONYのESモデルの最終型、TC-KA5ESの修理依頼をいただきました。
現在、非常に人気の高いモデルですが、10年以上放置されていたということです。
トレイは開きます。カセットをセットして再生ボタンを押すと、大きな異音が1・2秒鳴り響きますが、動作はしません。
メカを取り出すためにカバーを開けます。
この機種では底板も取り外す必要があります。筐体の剛性を高めるためと思われますが、ビス18本で固定されていますので脱着が大変です。
メカを取り出して分解を進めます。
ピンチローラーを交換します。
キャプスタンモーターユニットを切り離します。
モーターユニットを分解します。
基板上の電解コンデンサーを交換します。
新しいベルトに交換し組み立てます。
メカフロント部です。白色のプーリーに掛かっているはずのベルトが無くなっています。
分解すると、溶けてモータープーリーに絡まっていました。
脱着し、オレンジクリーナーで清掃します。
もう片方のプーリーを脱脂し、新しいベルトを仮掛けします。
ロータリーエンコーダーを分解します。
汚れた接点を清掃し、専用グリスを塗布します。
テープポジション検出スイッチの接点を磨きます。
元通り組み立てて動作確認を行います。
ミラーカセットを用いてテープパスの点検を行います。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し速度の点検を行います。
ヘッドアジマスの調整を行います。
録再バランス調整を行います。
テープポジションの異なる複数のテープで録再状況を聴感で確認し、修理完了です。