TEACの3ヘッドオートリバースカセットデッキ、R-9000の修理依頼をいただきました。
長期間保管状態だったということです。
電源を入れると、かなり大きな動作音が2秒ほど内部から聞こえます。
操作ボタンを押しても同様です。
カバーを開けます。
モードベルト、キャプスタンベルトのいずれも加水分解により溶け切れています。
メカを降ろしました。
まずは、モードベルトの交換を行います。
プーリーを脱着し、付着してベルトを除去清掃し、シャフト部にグリスアップします。
径50mmのベルトです。
キャプスタンベルトはすべてモータープーリーに巻き付いていましたので、除去清掃します。
フライホイールを取り外し、
リールユニットを取り外します。
硬化したアイドラーゴムを交換します。
リールがグリス切れで回転時に嫌な音がします。
リールを脱着し、グリスアップします。
新しいキャプスタンベルトを掛けて組み立てます。径80mmです。
カセット検出スイッチの接点をすべて磨きます。
メカを本体に組み込んで動作確認を行います。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し速度の調整を行います。
ヘッドアジマスを調整します。フォワードと、
リバースです。
録再バランス調整を行います。
テープポジションの異なる複数のテープで録再状況を確認し、修理完了です。