A&Dのクイックリバースデッキ、GX-R75CXの修理依頼をいただきました。
数年ぶりに使用したところ、トレイを開けたとたんに不動になったということです。
操作を受け付けません。
キャプスタンも回転していません。
早速カバーを開けました。
メカ上部にある白いギヤに固着が見られます。ドライバーで写真奥側に押し付け、その後、モーター側のギヤの位置をフロント側に修正します。
これでトレイ開閉や早送り巻き戻しは復旧しましたが、キャプスタンが回転しないため再生は不可です。
また、ノーマルテープをセットしてもメタル表示になります。スイッチの接触不良が原因と思われます。
接触不良となっているスイッチの接点を磨きます。
フロントパネルを取り外し、
メカを取り出します。
背面です。このモーターが故障しています。
同規格のモーターと交換します。元々付いていたモーターは、シャフトを回すと、中でジャリジャリと音がします。
モーターを分解しました。
中から破片が3ケが出てきました。どこからどうなったのかはわかりませんでしたが、製造時に混入したのでしょうか?
メカの側面にあるスイッチの接点を磨きます。
カセットホルダーを切り離します。
ホルダー側面には、カセットを押さえるバネが内蔵されています。
経年により変形していますので、加熱整形を行います。
リール周りのパーツを分解します。
左右リールを駆動するアイドラーが現れましたが、ひび割れしています。割れにより中心のシャフトに緩みが出ると、リールが回転しないという症状が発生します。
部品は入手できませんので、アイドラーを分解して、シャフトの差し込み部を接着します。
ピンチローラーとヘッドを清掃します。
メカを本体に戻して動作確認を行いましたが、出力状態が不良です。フロントパネルのOUTPUT用スライドVOLが接触不良を起こしていましたので、接点復活剤を処置します。
これで動作OKです。
ヘッドアジマスの調整を行います。オートリバース機は往復とも行います。
録再バランス調整を行います。
テープポジション別の録再状況を確認し、修理完了です。