SONYの3ヘッドデュアルキャプスタンカセットデッキ、TC-KA5ESの修理依頼をいただきました。
中古購入後しばらくして、ベルト劣化により不動となったということです。オーナー様お住いの地域の専門店では、古い機器のため修理不可と診断されたため、当店の出番となりました。
トレイ開閉はOKですが、カセットをセットして再生ボタンを押してもヘッドが上がりません。
天板と底板を取り外し、
メカを取り出します。
フロント周りを分解します。
ピンチローラー表面に液状のものが浮き出しています。ブリード現象といって珍しいことではありませんが、テープに触れる場所のため巻き込みの原因となる恐れがあ、硬化も進行していますので交換を行います。
キャプスタンモーターユニットを切り離します。
モーターユニットを分解します。
基板上の電解コンデンサーを交換します。
新しいベルトに交換し組み立てます。
メカのフロント部です。ベルトがありません。
モーターユニットを取りはずします。
ベルトの掛かるプーリーにグリスが付着しています。
アルコールで脱脂して、新しいベルトを仮掛けします。
ロータリーエンコーダーを分解します。
汚れた接点を研磨清掃し、スライド接点専用グリスを処置します。
テープポジション検出スイッチの接点を磨きます。
組み付けに移ります。モーターユニットを組んだ時に、
先ほど仮掛けしていたベルトをモータープーリーに掛け直します。
メンテナンスの完了したメカを本体に戻して動作テストを行います。
ミラーカセットを用いてテープパスを点検を行います。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し速度の点検を行います。許容範囲内ギリギリです。調整はできません。
ヘッドアジマスの調整を行います。
バイアスキャリブレーションを行った後に録再バランス調整を行います。
聴感で録再状況を確認し、修理完了です。