NakamichiのCR-40の修理依頼をいただきました。
「テープがワカメ状になる」「OUTPUT-VOLを最大にすると音が出ない」という不具合を抱えています。今回はメンテナンスも併せて行います。
INPUTにCDを接続し、モニターをSouceに切り替えてOUTPUT-VOLを回します。しかし、まったく正常ですので、これに関しては、オーナー様にその旨ご報告し、対応不要となりました。
カバーと底板を取り外し、メカを取り出します。
化粧パネルを取り外すと、予想通り、バックテンションベルトが無くなっています。
溶け切れたベルトはリールに絡まっていますので、除去・清掃し、
新しいベルトを掛けます。
キャプスタンベルトも伸びて緩みが見られます。
メカ背面の基板を取り外してベルトを交換します。
このメカの弱点のひとつ、カムモーターユニットです。
汚れた接点を磨きます。
接触不良の起きやすいモーターは直接電圧を加えて長時間空転させます。
リールモーターをメンテナンスするために、アイドラーギヤを一旦取り外します。
その状態で、先ほどと同様、モーターを長時間空転させます。
カセットを検知するスイッチの接点を磨きます。
メカを元に戻して動作確認を行います。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し速度の調整を行います。
再生ヘッドのアジマス調整を行います。
録音ヘッドのアジマス調整を行います。
録再バランス調整を行います。この機種はテープポジションごとに行います。
聴感での録再テストを経て、修理完了です。