SONYのダブルオートリバースデッキ、TC-WR965Sの修理依頼をいただきました。
このモデルは、私も仕事中のBGM機として愛用しています。リレー再生で半日以上は連続再生が可能です。
不具合の状況としては、デッキAは早送り巻き戻しのみ可、デッキBはなんとか再生できましたが、リバースすると速度が極端に低下します。モーターの故障でしょうか?
まずはデッキAのメカを降ろします。ESモデルをベースにした信頼性の高いメカですが、弱点も同じです。
カセットホルダーと化粧パネルを取り外します。
ピンチローラーの状態が不良です。また、ヘッドが溝状に摩耗しています。
硬化しているのはもちろんのこと、コアが抜けやすいタイプで耐久性が低いため、交換が必要です。
新品同等品と交換します。
背面のプレートを取り外します。ベルトが加水分解で伸びきっています。故障の原因のひとつです。デッキBの速度低下もベルトスリップが原因でした。
分解を進めます。
モードベルトも伸びています。故障原因のふたつ目です。
プーリーを脱脂して新しいベルトを仮掛けします。
ロータリーエンコーダーを分解します。
接点が汚れています。故障原因の三つ目です。ESモデルと比べてリバース機はここに不具合が起こりやすいイメージがあります。
研磨清掃し、スライド接点専用グリスを処置します。
テープポジション検出スイッチの接点を磨きます。
新しいキャプスタンベルトを掛けます。リバース機ですので写真のようにベルト掛けします。
動作良好になりました。
続いてデッキBですが、先ほどとまったく同じ作業ですので掲載は割愛します。
リレー再生で動作確認を行います。
テープ速度の調整を行います。最初にハイスピード、
続いてノーマルスピードの調整を行います。デッキBも同様です。
ヘッドアジマスの調整を行います。ところが、リバースとフォワードを繰り返したりすると大幅に乱れることがあります。ヘッド摩耗による段差が悪さをしていると思われますが、今回はオーナー様のご意向によりヘッド交換は行いません。
録再バランスもヘッドの影響によりテープの種類によってかなり狂いが出ますが、標準的なテープで調整を行います。
テープポジションの異なる複数のテープで録再状況を確認し、修理完了です。