AKAIの人気機種、GX-93の修理依頼をいただきました。
動作品を最近入手されたということですが、何点か不具合を抱えています。
再生は可能です。しかし、イジェクト時にトレイが引っ掛かり、もう一度ボタンを押さないと開きません。
なぜかというと、ピンチローラーの下がり方が遅いため、カセットに引っ掛かるからです。
録音中にNRのスイッチに触れると、わずかにレベルが変化します。接触不良が起きていますので接点復活剤を処置します。
カバーを開けてメカを取り出します。
カセットホルダーと化粧パネルを取り外します。
ホルダー内蔵のスプリングに変形はありません。
硬化が進行しているピンチローラーを交換します。
動きの悪いヘッド周りのパーツを分解し、古いグリスをシリコングリスに置換します。
リール台とアイドラーを取り外します。
ゴムリングを交換します。
ゴムリングが接する面を脱脂します。
メカ背面の基板を取り外します。
フライホイールのゴムベルトが掛かる面が荒れていますので、研磨清掃します。
キャプスタンベルトもかなり痛んでいますので、交換します。
カムモーターのベルトを交換します。
テープポジション検出スイッチの接点を磨きます。
新しいベルトを掛けて組み立てます。
動作確認を行います。開閉もOKです。
点検調整に移ります。ミラーカセットを用いてテープパスを点検します。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し速度の点検を行います。
左右同レベルの信号をINPUTします。写真の位置がバランスのセンターになっています。原因は、VOLや回路の経年変化によるものですが、調整はできませんので、使用に際しては留意が必要です。
ヘッドのアジマス調整を行います。
録再バランス調整を行います。ヘッドや回路の劣化が原因と思われますが、テープポジションによってバランスがやや変化します。
聴感でのテストを経て、修理完了です。