A&Dの3ヘッドデュアルキャプスタンカセットデッキ、GX-Z9100EXの修理依頼をいただきました。
EXモデルは、メカは無印の9100と同じですが、回路がリファインされています。
電源をONにするとトレイが勝手に開きます。
再生が2秒ほどで停止するということでしたが、動作確認時は再現されませんでした。しかし、巻きとりトルクがかなり弱くなっていることがわかりますので、アイドラーゴムのスリップが原因と思われます。
カバー、底板、フロントパネルを取り外してメカを取り出します。
カセットホルダーと化粧パネルを取り外します。
ピンチローラーは表面が光っています。硬化が進行していますので交換が必要です。
じっくり見ないとわかりませんが、テープガイドが補修されています。
古いグリスが除去されていますので、以前にメンテナンスを受けています。
そのため、ヘッド周りの動作は良好です。
ピンチローラーを交換します。
左右リールとアイドラーを取り外します。
劣化したゴムリングを交換します。
ゴムリングが接する面を脱脂します。
メカ背面の基板を取り外します。
異音を発していたモーターと、硬化しているベルトを交換します。
オートセレクタ用のスイッチ接点を磨きます。
新しいベルトを掛けて組み立てます。
動作確認を行います。再生良好、
巻き戻し等も良好です。
今回はピンチローラーアームの脱着を行っていませんが、以前に誰かが整備していますので、念のためテープパスの点検を行います。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し速度の点検を行います。
ヘッドアジマスはOKです。
バイアスキャリブレーション後に録再バランス調整を行います。
ここで新たな問題が発覚しました。OUTPUT端子に接触不良が見られます。
コントロール基板を脱着して、半田割れが起きているところを再半田します。
録再状況を確認し、修理完了です。