2台同時にご依頼いただいたうちの2台目です。
SONYのDTC-300ESです。テープ走行不良ということです。もう一台、部品取り用として、ジャンクの同型機も一緒にお送りいただきました。
トレイ開閉のみOKです。これ以上の動作確認は、グリス固着によるギヤ破損等の恐れがあるため行いません。
カバーを開けてDATM BLOCK ASSYを取り外します。
底板を取り外してコネクタ類を切り離し、メカを取り出します。
ピンチローラーは交換が必要な状態です。
ロータリーエンコーダーを取り外しました。ギヤが脱落して紛失していますので、部品取り機から移植しますが、ひび割れが見られますので、補強を行ったうえで取り付けます。
分解を進めます。
リングギヤに付着した古いグリスを除去し、機械油を処置します。
リールユニットです。右側のリールのブレーキが効きません。
分解します。
ボロボロになったブレーキパッドを交換します。
ピンチローラーを交換します。
硬化変形していたローディングベルトはバンコードに置換します。
写真の状態でテストを行います。カセットには重しを載せています。
しかし、再生途中で勝手に停止することがあります。
電源スイッチに触れただけで電源が一瞬切れます。この機種に稀に見られる状況です。
フロントパネルを脱着してスイッチを移植します。
不具合は解消されました。
トレイが途中で引っ掛かることがあります。どこか変形しているのでしょうか?
不具合箇所の特定は困難ですので、部品取り機からユニットごと移植します。
録音再生状況を確認し、修理完了です。