Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

ワンポイントメモ

SONY製ESモデルの留意点

投稿日:

先日修理したTC-KA7ESですが、

整備後の動作確認時のことです。再生時はアイドラーが空回りし、リールが上手く回転しません。また、早送り巻き戻しの回転が遅い感じがします。

(これは記事用に撮影したほかの機体の写真です)しかし、ハウジング内の化粧パネルを外すと、正常に作動します。

化粧パネルの裏側を点検します。すると、写真中央部に傷がついていることがわかりました。

ちょうど、アイドラーの支点部のシャフトの位置です。ここが干渉していたようです。シャフトはモーターのシャフトですので調整ができませんので、

先ほどの傷が付いていた部分をリューターで少し削ります。

正常に動作するようになりました。おそらく経年によるプラスチックの変形が原因と思われますが、この現象はほかのESモデルにも起こり得ますので注意が必要です。

-ワンポイントメモ
-,

執筆者:

関連記事

メタルテープとテープセレクター

今日はメタルテープとテープセレクターについてお話しします。 カセットテープの種類は、初めは「ノーマル」のみでしたが、音楽用として高音質が求められるようになって、「クロム」「フェリクロム」と新たな素材が …

バイアスキャリブレーション

カセットテープに録音を行う際に重要なのは、そのテープに合った適正なバイアスを設定できるかということです。これが上手く調整できていないと、高域が減衰したり音が歪んだりします。 適正なバイアス量というのは …

A&D GX-Z9100 超高速回転

久々のGX-Z9100です。 メカの修理を終えて、試運転を行っていたときのことです。メカからコントロール基板に繋がっているケーブルに触れたとたん、「ヒューン」という音が聞こえました。何が起きたのかと思 …

グリップとスリップ

カセットデッキにおいて、テープを巻き取るリールを回転させるメカニズムは、SONYのTC-K555ESLなどに多く採用されているギヤ式のアイドラーと、 A&DのGX-Z9000、9100に採用さ …

SONY製ESデッキのピンチローラークリーニング法

SONYのESG以降のカセットデッキは、左側ピンチローラーの汚れや劣化によるテープ走行の乱れが問題となることが少なくありません。 具体的な現象としては、テープを再生していると、突然「ミリミリ」という音 …

検索

2023年1月
« 12月   2月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(留守電専用です。トラブル防止のため、緊急時以外は記録が残るEメールをご利用ください)
E-mail:audiolife2017@yahoo.co.jp

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM