SONYのTC-K333ESGです。
かなり長期間、保管状態にあったということで、リッドも開きません。
カバーを開けました。この機種では、製造時期にもよりますが、オーディオ基板の電解コンデンサーに液漏れが多発していますので、まずはその点検を行います。
録音基板です。異状ありません。
ヘッドホン基板も異状なしです。
再生基板も問題ありません。
メカを取り出しました。
分解を進めます。
ピンチローラーは弾力がありますので、専用クリーナーで清掃して再利用します。
キャプスタンモーターユニットを切り離します。
モーターユニットを分解します。
基板上の電解コンデンサーを交換します。
新しいベルトを掛けて組み立てます。
メカフロント部を分解します。
ベルトが溶けてプーリーに付着しています。
オレンジクリーナーで除去清掃します。
新しいベルトを仮掛けします。組み立て時にモータープーリーに掛け直します。
続いてローターリーエンコーダーのメンテナンスを、と思ったときに、ある異状に気が付きました。
マイクロスイッチが傾いています。
初めて見る光景でしたが、何が原因かは全く分かりません。とりあえず正常な状態に戻しておきます。
ロータリーエンコーダを分解し、接点を清掃します。
オートセレクタ用のスイッチ接点を磨きます。
メカを元通り組み立てて、動作確認を行います。
ミラーカセットを用いてテープパスの点検を行います。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し、速度の点検を行います。
ヘッドアジマスの調整を行います。
録再バランス調整を行います。
テープポジションの異なる数種類のテープで録再状況を聴感で確認し。修理完了です。