SONYの業務用DATデッキ、PCM-7010の修理依頼をいただきました。
テープのローディングができないとのことです。
カバーを開けます。中身がぎっしりと詰まっています。重量もかなりのものです。
カセットを挿入しましたが、途中でCAUTION表示となります。
指でローディング用のプーリーをアシストすると、最後までカセットがセットされますが、テープがローディングされません。
支障となる基板を取り外し、メカを取り出します。
劣化しているローディングベルトを交換します。バンコードを使用しました。
ここで一旦、メカを本体に仮接続し、動作確認を行います。カセットは最後までセットされますが、やはりテープがローディングされません。
再度メカを降ろし、分解を進めます。このアングルではDTC-1500ESとまったく同じに見えます。
さらに分解を進めます。
このメカでは、製造時に塗布されたグリス硬化による動作不良が起こります。この機体も例外ではなく、可動部が固着しています。
古いグリスをCRCで溶かしながら除去し、注油します。
硬化したベルトを交換し、回転部分にシリコングリスを処置しながらメカを組み立てていきます。
リールユニットです。左右ともリールが固着していて回転しません。
分解します、ブレーキ用のパッドがリールに貼り付いています。この状況はすべての機体に起こりますが、湿度や材質が原因です。
貼り付いたパッドを除去し、
新しいパッドを貼り付けます。
標準のスポンジ製ヘッドクリーナーです。経年による性状の変質によりヘッドを痛めますので撤去します。幸いにもヘッドへの浸蝕などの影響はありませんでした。
ピンチローラーは状態が良好でしたので再利用します。
指先の白色のパーツは、カセットの検出スイッチです。接触不良が起きやすい箇所ですので、接点復活剤を処置します。
メカを本体に仮接続して動作確認を行います。
本体に組み込みました。
録音も正常です。
オーナー様はVOLのガリを心配されていましたが、問題はありませんでした。
以上修理完了です。