A&Dの3ヘッドデュアルキャプスタンカセットデッキ、GX-Z9100EVの修理依頼をいただきました。
カセットホルダーが外れてしまっていますが、幸いにも破損はありませんでした。
メカを降ろしました。内部からリング状のパーツが転がり出てきました。
ホルダーのピンを支えるパーツです。特殊な形状で代替品がありませんので、紛失すると意外と費用が掛かります。
化粧パネルとホルダーの下部パーツを取り外します。
ホルダーは写真のように組みますが、ハメコミ式ですので、力を掛けると簡単に外れてしまいます。
ホルダーを分解します。両脇にカセットを押さえるスプリングが内蔵されています。
経年により変形していますので、加熱整形します。
ピンチローラーが両方とも固着しています。
固着部を半田ごてで加熱しながら慎重に引き抜きます。シャフトに塗られたグリスが乾いて白くなっています。
硬化しているピンチローラーを交換します。
ヘッド周りとリールを分解します。
バックテンション用のパッドが剥がれかけていますので、貼り直します。
アイドラーゴムを交換します。
ゴムリングが当たる面を脱脂します。
メカ背面の基板を取り外します。
ベルトが当たっていた面が汚れてますので清掃します。
カムモーターのベルトを交換します。
オートセレクタ用のスイッチ接点を磨きます。
新しいベルトを掛けて組み立てます。
メカを本体に戻して動作確認を行います。
ミラーカセットを用いてテープの走行状態を目視点検します。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し速度の点検を行います。
再生ヘッドのアジマスを調整します。
録音ヘッドのアジマス調整を行います。
バイアスキャリブレーション後に録再バランス調整を行います。
テープポジションの異なる複数のテープで録再状況を確認し、修理完了です。