PIONEER製3ヘッドデュアルキャプスタンカセットデッキ、T-1100Sの修理依頼をいただきました。
再生不可です。また、以前、回転ムラも見られたということです。電源を入れると、金属音が鳴り響きます。キャプスタンモーターの交換が必要と思われます。
カバーを固定しているビスのプラスチックワッシャーが1ケを残しすべて割れています。よく見かける光景ですが、使用されている材質の問題です。修復は不可ですので、組み立て時はワッシャーなしにします。
カバーとフロントの化粧パネルを取り外し、メカを固定しているビスを緩めます。
フロントパネルを取り外し、メカを取り出します。
キャプスタンベルトが加水分解でフニャフニャになっています。
モータープレートを取り外します。ベルトは溶ける寸前です。
SHL2Lという形式のモーターですが、比較的故障が多いという印象があります。同じ規格のマブチ製モーターに交換します。
新しいベルトを取り付けます。
カムモーターユニットを脱着し、ベルトを交換します。
ハウジング内の化粧パネルを取り外します。
リール周りのパーツを分解し、アイドラーを取り出してゴムリングを交換します。
ヘッドとピンチローラーを専用クリーナーで清掃します。
メカを本体に戻して動作確認を行います。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し速度の調整を行います。
ヘッドアジマスの調整を行います。
オートチューニングを作動させますが、
調整範囲外になってエラーが出ます。
基板上のツマミで調整を試みましたが、改善は見られません。おそらくヘッドの性能低下が原因ですので、これ以上の対応はできません。
オートチューニングしない状態で録再バランス調整を行います。
録音の状況を確認します。バイアスは手動での調整になりますが、大きな問題は無いようです。
ヘッドホンVOLに7ガリが見られますので、VOL背面から接点復活剤を処置します。
以上修理完了です。