SONYのTC-K7の修理依頼をいただきました。
不具合の状況は、「ヘッドが上がらないことがある」「カウンターベルトが切れているため、すぐに走行停止する」ということです。
ボタンに反応はありますが、ヘッドとピンチローラーが上がらないため再生不可です。また、再生ボタン上部のランプが切れています。
早送り巻き戻しも頼りない感じです。
カバーを開けてメカを取り出します。左側面のコントロール基板を取り外した方が作業は楽です。
背面から分解していきます。
レバー類の支点部が固着気味ですので、注油します。
モーターユニットを取り外し、アイドラーゴムを交換します。
こちらのアイドラーのゴムリングも交換します。
化粧パネルを取り外します。このメカは、再生時はキャプスタンの回転を利用して右側リールを回す仕組みになっています。
再生用のアイドラーは特殊品で入手できませんので、専用クリーナーで清掃します。ピンチローラーとヘッドも清掃します。
カウンターベルトは、フライホイールを組み付ける前に仮掛けし、メカを本体に載せた後にカウンタープーリーに掛け直します。折長85mmです。
スイッチ基板を取り外し、切れたランプを交換します。
メカを本体に戻して動作確認を行います。しかし、ヘッドが上がりません。ただし、ダメなのは最初だけで、続けてPLAYボタンを押すとヘッドが上がります。しかし、再生を停止してしばらく置いておくと、またヘッドが上がらなくなります。
ヘッドはスムーズに動きますが、動き始めるときに、少し力が要ります。何かねっぱっている(北海道の方言で、ねばっているという意味です)という感じです。
再度メカを降ろして分解します。フライホイールを外したところですが、ヘッドを上下させるレバーと繋がっている場所です。写真左はヘッドが下がっているとき、右は上がったときです。中央部に四角い黒色のゴムが見えると思います。これはヘッドが下がったときの衝撃を吸収するダンパーですが、ここがねっぱっていました。ゴムの性状が変化したためと思われます。
同じゴムは用意できませんので、薄いゴム板を間に挟みます。
ようやく不具合が解消されました。グリスの硬化までは想像つきますが、まさかゴムが貼り付いているとは想定外でした。良い勉強になりました。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し速度の調整を行います。
ヘッドアジマスの調整を行います。
録再バランス調整を行います。
CDを録音し、状況を確認して修理完了です。