A&Dの人気機種、GX-Z9100EVの修理依頼をいただきました。
当初は、整備済みの9100EVを購入予約したいというご相談をいただきましたが、当店では入荷の見込みがまったく無かったことから、オーナー様が不動品をオークションで購入し、それを当店が整備するということとなりました。
トレイは開閉しますが、再生は不可です。
カバーとフロントパネル、底板を取り外して、メカを取り出します。
カセットホルダーと化粧パネルを取り外します。ホルダー内蔵のスプリングには変形はありません。
メカを観察します。製造時に処置されたと思われるグリスが固まりかけています。
左側のピンチローラーアームが固着してます。半田ごてで加熱しながら慎重に取り外すと、シャフト部に塗られたグリスが乾いていました。
硬化したピンチローラーを交換します。
ヘッドやリール周りのパーツを分解します。古いグリスを拭き取って、組み付け時にシリコングリスを処置します。
GX機では、EVモデルのみ、左右リールが異なります。リールモーターのトルク変動を吸収するために。右側はダンパーが内蔵されています。
アイドラーゴムが接する面を脱脂します。
アイドラーゴムを交換します。
メカ背面を分解していきます。
カムモーターのベルトを交換します。
オートセレクタ用のスイッチ接点を磨きます。
新しいキャプスタンベルトを掛けて組み立てます。
メカを元に戻して動作確認を行います。
ミラーカセットを用いてテープの走行状態を目視点検します。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し速度の点検を行います。
再生ヘッドのアジマスを調整します。
録音ヘッドのアジマス調整を行います。
バイアスキャリブレーション後に録再バランス調整を行います。
テープポジションの異なる複数のテープで録再状況を確認し、修理完了です。