SONY製3ヘッドデュアルキャプスタンカセットデッキ、TC-K555ESⅡの修理依頼をいただきました。
トレイがロケットオープン状態になっていますので、後ほど必要な処置を行います。
ヘッドが上がらないため再生不可ですが、早送り巻き戻しは、動きが重くなっていますが可能です。ただし、1・2秒で停止してしまいますので、オートストップが誤作動していると思われます。
カバーを開けてメカを取り出します。
ハウジング内の化粧パネルを取り外します。
早送り巻き戻しが1・2秒で停止した原因は、このプリズム(ランプの光を回転センサーに導くためのものです)が曇っていたためです。そのため、センサーが動作するための光量が不足しして誤作動していたようです。表面を清掃します。
背面のモーター基板を取り外します。
フライホイールを取り外します。
ヘッドを持ち上げるためのレバーの動きが悪くなっています。
支点部が固着していたためですので注油します。
新しいベルトを掛けて組み立てます。
ホルダーを取り外します。
ロケットオープンの原因となったダンパーゴムを交換します。
硬化したピンチローラーを交換します。
リールを分解します。
回転が重くなっていたのは、回転部分に塗られたグリスが固まっていたためです。除去し再グリスします。
メカを本体に戻して動作確認を行います。しかし、少しテープ走行が不安定な状況です。
点検した結果、再生状態で左側のピンチローラーがキャプスタンに接していないことがわかりました。ヘッドが完全に上がり切っていないようです。
再度メカを降ろし、ヘッドを持ち上げるソレノイドの位置を調整します。これでピンチローラーがキャプスタンと密着するようになりました。
調整に移ります。ミラーカセットを用いてテープの走行状態を目視点検します。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し速度の点検を行います。
再生ヘッドのアジマスの調整を行います。
録音ヘッドのアジマスの調整を行います。
録再バランス調整を行います。
しかし、ここで新たな問題が発覚しました。再生中に突然停止してしまいました。
テープが引き出されています。これは、右側のリールの回転が停止したためオートストップが働いたことを示します。冒頭のオートストップの誤作動とは異なります。原因はリールモーターの故障(内部接点の接触不良)と思われますが、SONY製品では極めて珍しいことです。
再度メカを降ろします。
モーターの配線を切り離し、基板を浮かせます。
手持ち品と交換します。
念のため長時間テストを行います。
テープポジションの異なる複数のテープで録再状況を確認し、修理完了です。