Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

DTC-500ES

SONY DTC-500ES

投稿日:

SONYのDATデッキ、DTC-500ESの修理依頼をいただきました。

中古購入直後にトレイ開閉不良で動作未確認ということです。

トレイリッド(蓋)の様子が変です。

カバーを開けました。

リッドを取り外しました。

接着固定されているアクリルの透明部分が、重力で下方向に移動していましたので貼り直します。

リールユニットの先端部のパーツが欠落しています。

内部からひとつだけ発見されました。

本来はスプリングとワッシャーも必要ですので、手持ちのパーツを取り付けます。

底板を取り外し、基板に固定されているデッキメカのコネクタを引き抜きます。

デッキメカを取り出しました。

リールユニット、キャプスタンモーターを取り外します。

可動式のテープガイドの根元が固着していましたので、分解してグリスアップします。

可動式テープガイドを駆動するギヤ類を分解します。

製造時に塗布されたと思われるグリスが固まって、可動部が固着しています。

CRCで溶かして注油します。

ピンチローラーを交換します。

ローターリーエンコーダーを取り外します。ギヤが割れています。差し込み部がテーパーになっているため、経年劣化で強度低下したプラスチックが耐えられずにこうなります。

ワイヤーを埋め込み補強します。テーパー部はヤスリで削り、ギヤは接着固定します。

リールを脱着して、異音防止のためグリスアップします。

リールユニット基板上の電解コンデンサーを交換します。

ヘッドの信号を処理するRFユニット基板の電解コンデンサーを交換します。

メカを本体に戻し、写真のようにカセットに重しを載せた状態で動作確認を行います。

再生OKです。しかし、ノイズが混じります。

人為的なもの思われますが、テープパス(ヘッドとテープの位置関係)が狂っていましたので調整します。

伸びたローディンベルトをバンコードで置換します。

トレイのスライド箇所を清掃し、シリコンオイルを塗布します。

動作確認を行います。

録音状況も確認し、修理完了です。

-DTC-500ES
-,

執筆者:

関連記事

SONY DTC-500ES リールモーター故障

久しぶりにDTC-500ESの修理を行いました。 再生を開始してもすぐにテープ走行が停止します。 カバーを開けました。30年以上前で160,000円の価格でしたので、高級なパーツがふんだんに使用されて …

SONY DTC-500ES

本日はSONY社製のDATデッキ、DTC-500ESの修理です。 SONYのDAT1号機であるDTC-1000ESの廉価版として1988年に発売されましたが、当時の販売価格は160,000円とまだまだ …

DTC-55ES 早送り巻き戻し後の再生不良

今日はDTC-55ESの修理を行いましたが、SONYのDATデッキをお持ちでこんな不具合が起きているという方はいらっしゃらないでしょうか? 早送りや巻き戻し後に再生ボタンを押すと、 「再生できるが最初 …

DTC-500ES 倍速?再生

今日は、久しぶりにDTC-500ESでお気に入りのテープを再生しました。ところが、音楽が倍速再生になります。 故障でしょうか?しかし、テープを出したり入れたりすると、正常に戻ることがあります。 目視で …

DTC-55ESほか「長期不使用時は注意」

DATデッキに限らず、メカを有するデッキが故障する原因のひとつに「グリス硬化による固着」があります。揮発性の低いグリスも10年、20年と経つうちに次第に硬化します。もともとは滑らかな動作のために塗布し …

検索

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM