SONYの4ヘッドDATデッキ、DTC-77ESです。
数年前に速度が遅くなったり停止したりと不調となったため、それ以降は使用していなかったということです。
イジェクトボタンを押してもトレイが開きません。しかし、強く押すと反応し、その後は正常に戻りました。長年使用しなかったため、接触が悪くなっていたようです。
カバーを開けました。コントロール基板上に2か所、トランジスタが増設されていました。理由は分かりませんが、何らかの不具合があって、メーカーで製造時に対処したのでしょうか?
テープをセットしましたが、ローディングが開始されません。
カセット検出スイッチの接触不良です。接点復活剤を処置します。
メカを取り出して目視で動作状況を確認します。すると、ピンチローラーが回転していないことがわかりました。
メカ底面の基板を取り外しました。キャプスタンモーターが固着してまったく回転しません。
キャプスタンモーターとリールモーターユニットを取り外します。リングギヤが固着しています。
ギヤ類を取り外します。
リングギヤです。製造時に処置されたと思われるグリスが固まっています。
CRCで拭き取り注油します。
ゴムベルトを交換します。
キャプスタンモーターを手持ち品と交換します。
キャプスタンモーター故障の原因は、キャプスタン先端の軸受けの陥没です。そのため、フライホイールとモーターコイルが干渉し、回転できなくなっていました。
2DDリールモーターです。ブレーキが効くことと、パッドの剥がれが無いこと点検します。
カセットホルダーを取り外します。
性状の変質によりヘッドを痛めるヘッドクリーナーを撤去します。
幸いにもダメージはありませんでした。
カチカチに固まっているピンチローラーを交換します。
メカを仮接続して動作確認を行います。ところが、本体にメカを組み込もうとしたところ、「カラン」と何かが本体内に転がり落ちました。
正体は、基板実装型の電解コンデンサーです。液漏れにより端子が腐食して自然に脱落してしまったようです。
どこから落ちてきたのかというと、メカ後部に搭載されているRFアンプ基板のものと思われます。
メカ本体から取り外しました。77ESは、録音中の再生モニターが可能な4ヘッド機ですので、「録音・再生用」「再生モニター用」の2つのRFアンプが備えられています。
こちらは再生モニター用です。基板を取り出すと、もうひとつ脱落していました。
基板のランド部が腐食して半田が乗りませんので、回路図を見ながら半田付けが可能な所にリード型の電解コンデンサーを取り付けます。4つすべて交換します。
録音・再生用です。こちらも端子が腐食してましたので交換を行います。
動作確認を行います。
モード別、入出力別の録再状況を確認し、修理完了です。