A&Dの3ヘッドデュアルキャプスタンカセットデッキ、GX-Z9100EXです。
音のふらつきが気になるということです。
テープをセットしない状態で各部の動作状況を目視点検します。すると、左側のピンチローラーが回転していないことがわかりました。今回は、全体的に状態が悪いため、「リフレッシュメニュー」「ピンチローラー左右交換」「カムモーター交換」という作業を実施します。
カバー、フロントパネル、底板を取り外し、メカを取り出します。
カセットホルダーと化粧パネルを取り外します。ホルダー内蔵のスプリングに変形が無いことを確認します。
ピンチローラーアームに固着はありません。
劣化したピンチローラーを交換します。
ヘッド周りを分解し、古いグリスを拭き取り、シリコングリスを処置します。
ヘッドとピンチローラーアームがスムーズに動くことを確認します。
リールとアイドラーを取り外します。
アイドラーゴムを交換し、ゴムリングが接する面を脱脂します。
劣化して摩擦の大きくなっているブレーキパッドを張り替えます。
メカ背面の基板を取り外します。
ベルトが面する箇所に付着している汚れを除去します。
劣化したカムモーターとベルトを交換します。
オートセレクタ用のスイッチ接点を磨きます。
新しいベルトを掛けて組み立てます。
メカを元に戻して動作確認を行います。
ミラーカセットを用いてテープの走行状態を目視点検します。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し速度の点検を行います。
ヘッドアジマスの調整を行います。
バイアスキャリブレーション後に録再バランス調整を行います。
ここで、メタルテープで録音不良があることが判明しました。症状から、バイアス切替回路の故障と思い、その旨オーナー様にお知らせしたところ、ノーマルテープのみ正常であれば良いとのことでしたので、修理は行わないこととなりました。
しかし、その後の動作テスト中に、消去ヘッドの高さが低いことによる消去不良が起きていることが原因であることがわかりましたので、調整を行い録音不良は解消されました。
最後に聴感でのテストを行い、修理完了です。