ナカミチの高級機、ZX-9の修理依頼をいただきました。
ご友人から譲り受けたものの、テープが伸びるなど走行不良を抱えているということです。
再生直後はクリアな音質ですが、すぐに籠った音になります。この症状は少し前も経験しましたが、テープテンションの問題です。ヘッドタッチが弱くなっているのが原因と思われます。
底板を取り外し、必要な処置を行います(詳細は企業秘密です)。
音の籠りが改善されました。
キャプスタンとピンチローラーがかなり汚れていましたので、クリーニングを行います。
VOL類にガリが見られます。
機器内部から接点復活剤を処置します。
キャプスタンのオイルワッシャーを前方に移動させて、シャフトに潤滑油を処置します。
暖機運転を行います。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し速度の調整を行います。
再生ヘッドのアジマス調整を行います。
バイアスキャリブレーションやアジマス調整システムの動作状況を確認します。
聴感で録再状況を確認し、修理完了です。