SONY製3ヘッドデュアルキャプスタンカセットデッキ、TC-K777ESの修理依頼をいただきました。
つい先日入手されたということですが、何点か不具合を抱えています。
ハウジングランプが切れています。
ボタンが取れたため、テープで押さえています。これは弾性のある接着剤で貼り付けます。
テープをセットすると蓋が閉まらないということでしたが、左側のピンチローラーが固着して下がらないためです。(写真は指で押し下げたところです)
カバーを開けてフロントパネルを取り外します。
コネクタ類を切り離してメカを取り出します。
メカ背面から分解していきます。
リールユニットを取り出します。
再生用のアイドラーゴムを交換します。色が白いのは、シリコンゴム製のためです。
リールユニットを分解し、固着が無いことを確認します。
早送り巻き戻し用のアイドラーゴムを交換します。
リールベルト、キャプスタンベルトも交換します。
カセットホルダーを取り外します。
このピンチローラーアームの取り付け部がグリス硬化で固着しています。半田ごてで加熱しながら慎重に引き抜きます。
かなり頑固に固着していましたので30分ほど掛かりましたが、ようやく引き抜くことができました。シャフトはグリスが乾いて真っ白になっていましたので、CRCで拭き取って再グリスし、元通り組み付けます。
ピントローラーは弾力がありますので、専用クリーナーで清掃し再利用します。
ハウジングランプは、LEDと抵抗を組み合わせたものと置換します。
元通り組み立てて動作確認を行います。
照明もいい感じです。
777モデルは、トルクが大幅に許容値から逸脱していることがありますので、トルクメーターを用いて確認を行います。
ミラーカセットを用いてテープの走行状態を目視点検します。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し速度の点検を行います。
ヘッドアジマスの調整を行います。この機器はコンビネーションヘッドに交換されていますので、録音ヘッドのアジマス調整は不要です。
バイアスキャリブレーション後に録再バランス調整を行います。
録再状況を耳で確認します。
メカ左側面のモーター基板ですが、右写真の中央部のスイッチが酸化して真っ黒になっています。
左側面のパネルを取り外し、スイッチを交換します。
以上修理完了です。