TASCAMの3ヘッドシングルキャプスタンカセットデッキ、122mkⅢの修理依頼をいただきました。
使用中に突然異音がしたと思ったら、そのまま不動になったということです。
このランプの点灯状態は、ほぼ100%、ギヤ割れが原因です。
メーターの左右の針の位置が微妙に異なります。正常なのは右側です。これも修理のご依頼をいただきましたが、調整できませんので後ほど交換を行います。
カバーを開けます。
メカを取り出すためにはトレイを開けてリッドを外さなければなりませんので、メカ左側のギヤをドライバーの先端で回してロックを解除します。
メカを降ろしてカセットホルダーを切り離します。
キャプスタンモーターユニットを取り外すために、中央の六角ナットを緩めます。
メカ背面です。キャプスタンモーターユニットを引き抜きます。
カムモーターを取り外します。
手前のギヤが欠けています。プラスチックの劣化と、シャフト部のグリス固化により破損します。
シャフト部を清掃し、以前海外から取り寄せた強化型のギヤと交換します。
ポテンショメーターの接点を清掃し、スライド接点専用グリスを処置します。
リールユニットを取り外します。
左右リールを脱着してグリスアップします。また、硬化が進行しているアイドラーゴムを交換します。
ピンチローラーとヘッドをクリーニングします。
メカを本体に戻して動作確認を行います。
メーターユニットを取り外します。右写真のものと換装します。
交換後です。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し速度の調整を行います。
しかし、ピッチコントロールONに切り替えると、超低速になり、調整がほぼ効きません。
回路図を確認したところ、調整用のVOLの故障が疑われますので、フロントパネルを分解し、コントロール基板を取り出します。
下側が調整用VOLです。
スペア品とユニットごと交換します。
再度調整し直します。
ピッチコントロールONで、ツマミがセンターの位置で調整します。
ヘッドアジマスの調整を行います。
左右同レベルの入力をインプットし、メーターの狂いが無いことを確認します。
録再バランス調整を行います。
録再状況を確認し、修理完了です。