SONY製4ヘッドDATデッキ、DTC-77ESの修理依頼をいただきました。
10年ほど使用していない間に、動作不良になっていたということです。
テープをセットします。テープが吸い込まれた後、「カチッ」という音がしますが、そのままイジェクトされてしまいます。
カバーを開けてメカの動きを観察します。テープがセットされるとヘッドが回転しますが、可動式テープガイドが動きません。
メカを降ろします。
裏返して基板を取り外します。
指差ししているのはキャプスタンモーターですが、固着しています。
取り外しました。
キャプスタンの先端を受ける部分(圧入されています)が飛び出しています。右写真は正常な状態です。
モーターはこのような構造になっています。先端を受ける部分が飛び出したため、フライホイールの磁石とコイルが接触し、回転不可となっていました。
接着では不安が残りますので、手持ち品と交換します。故障の原因は、パーツ製造時の精度の問題と思われます。
ヘッドの信号を処理するRFユニットです。4ヘッドのため、2ケ装備されています。
こちらは録音再生モニター用です。電解コンデンサーの端子が液漏れで曇っていますので交換します。
こちらは「録音」「再生」用です。こちらも同様の状態でしたので交換します。
メカの構成ユニットを分解します。
可動式テープガイドを駆動するリングギヤが固着しています。製造時に処置されたグリスが固まったためですので、CRCで除去清掃します。
リングギヤを駆動するベルトも交換します。
リールユニットを分解します。
パッドの状態とブレーキの効きを点検します。
カセットホルダーを取り外します。
純正のヘッドクリーナーは、スポンジの性状変化によりヘッドを侵食しますので撤去します。
スポンジのカスは付着していましたが、浸蝕はありませんでした。
ピンチローラーが簡単に取れてしまいます。
樹脂製の留め具が割れたためですので、シリコンチューブと置換します。
白色のパーツはカセットの検出スイッチです。接触不良が起きやすい箇所ですので、接点復活剤を処置します。
メカを仮接続して動作確認を行います。
メモリ用電池が完全に消耗していましたので交換します。
フロントパネルを取り外します。
リモコンの受光基板上の電解コンデンサーを交換します。
ディスプレイ基板を取り外しました。基板上の電解コンデンサーは液漏れにより半田付け部が腐食し、すでに脱落していました。
基板もダメージを受けていますので、取り付けに支障のないよう、リード型の電解コンデンサーを取り付けます。
ほかの3か所も液漏れが見られましたので交換しました。
本体に仮接続して動作確認を行います。STOPボタンを押すと再生が開始することがあります。スイッチの接触不良が原因ですので交換します。
日時を合わせます。
モード別、入出力別の録再状況を確認し、修理完了です。