SONY製3ヘッドデュアルキャプスタンカセットデッキ、TC-K555ESAの修理依頼をいただきました。
2・3年ほど前に入手されたということですが、テープによってはスリップしたり走行停止したりするということです。ピンチローラーの状態が原因と思われます。
再生も含め、動作は可能な状態です。
ピンチローラーの表面が光っていますので、劣化が進行していると思われます。
カバーを開けてメカを取り出します。
分解を進めます。
ベルト交換がなされていますので、以前整備されたものと思われます。
調整式になっている左側のピンチローラーの位置を測定します。調整ネジ1回転分程度になりますが、前方にせりだしています。以前修理された際の調整不良が疑われますので、組み付け時に製造時の位置に調整を行います。
ピンチローラーとアイドラーを取り外します。
劣化しているゴムローラーを交換します。
キャプスタンモーターユニットを切り離します。
モーターユニットを分解します。
基板上の電解コンデンサーは交換済みです。状況から、かなり液漏れしていたことが伺えます。
ピンチローラーアームを取り付けるシャフトが緩んでいて、簡単に抜け出してしまいましたので、抜け止め処置を施して差し込みます。
新しいベルトを掛けて組み立てます。
メカフロント部を分解します。
ベルトの掛かるプーリーを脱脂します。
新しいベルト(写真右)を仮掛けします。
ロータリーエンコーダーを分解します。
汚れた接点を研磨清掃し、スライド接点専用グリスを処置します。
オートセレクタ用のスイッチ接点を磨きます。
本体に戻します。長尺テープや相性の厳しいTDKのメタルテープなどで動作確認を行います。
ミラーカセットを用いてテープの走行状態を目視点検します。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し、速度が許容範囲内に収まっていることを確認します。
ヘッドアジマスの調整を行います。
バイアスキャリブレーション後に録再バランス調整を行います。
テープポジションの異なる数種類のテープで録再テストを行い、修理完了です。