TEAC製3ヘッドオートリバースカセットデッキ、R-9000です。
長期間保管状態にあったということです。
PLAYボタンを押すと、かなり大きな異音が発生します。
カバーを開けます。
モードを切り替えるために、モーターの動力をカムに伝達するプーリーが固着してます。分解しシャフトを清掃・グリスアップします。
伸びたベルトを交換します。
これでひとまずは動作するようになりました。この後の作業についてオーナー様に確認したところ、メンテナンスも行うということになりました。
メカを降ろします。久しぶりのR-9000でしたので、少し手こずりました。
背面から分解していきます。
リールユニットを取り出しました。
左右リールを分解し、グリスアップします。
アイドラーゴムを交換します。
新しいキャプスタンベルトを掛けて組み立てます。
オートセレクタ用のスイッチ接点を磨きます。
メカを本体に戻して動作確認を行います。
ここで、RECORDボタンが奥に引っ込んでいることに気がつきました。
フロントパネルを取り外して状態を確認すると、ボタンの取り付け部が破損していましたので、弾力性のある接着剤で固定します。
一晩待って組み立てます。何とかなりました。
調整に移ります。315Hzの信号が記録されたテープを再生し、速度の調整を行います。
ヘッドアジマスの調整を行います。オートリバースですので、フォワード方向と、
リバース方向の両方で調整します。
バイアスキャリブレーション後に録再バランス調整を行います。
テープポジションの異なる数種類のテープで録再状況を確認し、修理完了です。