SONYのDATデッキ、DTC-2000ESの修理依頼をいただきました。
トレイ開閉の修理を行ったことをきっかけに再生できなくなったということです。
テープはローディングされますが、音が出ません。
カバーを開けてオシロスコープを接続します。
波形が乱れています。これが原因でしょうか?
メカを観察すると、左側の可動式テープガイドが所定の位置に収まっていないことがわかりました。
メカを降ろします。
メカの底面から分解していきます。
さらに分解します。
リングギヤに塗られたグリスが固まりかけていますので、除去し再グリスします。
リングギヤが変形していましたので修正します。
モードベルトを交換します。
ヘッドの信号の波形は正常になりましたが、やはり音は出ません。ただし、録音中の再生モニターは出力されます。
MDボードです。大半のコンデンサーは交換済みでしたが、4ケは未交換でした。
そのうち2ケに液漏れが見られました。4ケすべて交換します。
ヘッドの信号を処理するRFアンプです。4ヘッド機ですので2ユニットです。
こちらは録音中の再生モニター用です。コンデンサーを取り外すと液漏れしていることがわかります。
リード型に交換します。
こちらは録音・再生用です。こちらが故障していると考えられます。
コンデンサー交換や、液漏れで絶縁している箇所のバイパス処置などを行いましたが復旧しませんでしたので、ユニットごと手持ちのパーツと交換しました。
ようやく音が出ました。
ひととおり録再状況を確認し、修理完了です。