ナカミチ製3ヘッドデュアルキャプスタンカセットデッキ、DR-1の修理依頼をいただきました。本ブログ初登場になります。
数年ぶりに使用しようとしたところ、再生不可の状態になっていたということです。
PLAYボタンを押すと、ヘッドは上がりますが、テープ走行しません。
早送り巻き戻しはOKです。
カバーを開けて点検を進めます。
キャプスタンベルトが伸びてスリップしていたのが原因です。
メカを降ろします。向かって右側に再生ヘッドのアジマス調整ユニットが備えられています。
化粧パネルを取り外します。予想はしていましたが、バックテンションベルトがありません。
左側のリールに溶けたベルトが絡みついていました。オレンジクリーナーで拭き取ります。
左右とも脱着してグリスアップします。後ほどの作業に備えてアイドラーも取り外します。
メカ背面の基板とキャプスタンモータープレートを取り外します。
加水分解が進行し、ベルトが弾力を失っています。新しいベルトと交換します。径80mmです。
トレイ開閉を検知するスイッチの接点を磨きます。
カムモーターユニットを取り外し、酸化しているスイッチ接点を磨きます。
内部接点の接触改善のため、リールモーター、カムモーターを無負荷状態で数時間ほど空転させます。
バックテンションベルトを掛けます。
メカを本体に戻して動作確認を行います。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し、速度の調整を行います。
アジマス調整用のテストテープを再生し、アジマスツマミがセンターの位置でジャストであることを確認します。
録音ヘッドのアジマス調整を行います。
テープポジション別に録再バランス調整を行います。
CDを録音して再生モニターしながら音質の確認を行い、修理完了です。