これまで何度かお取引いただいている近郊の方からの、新たなご依頼です。
ナカミチのCR-30です。モーター不調の修理をしたものの、
LCHの出力が無くなったということです。
不具合箇所の特定を行います。ヘッドのコネクタを引き抜き、ヘッドの抵抗を測定します。すると、片CHがショートしていることがわかりました。
底板を取り外します。
予想通り、ヘッドのケーブルがメカと筐体に挟まれています。こういったケースは決して珍しいことではありません。それを元に戻します。
無事復旧しました。
メカのメンテナンスを行います。今回は、不具合の起きやすいリールモーターとカムモーターの交換も行います。
化粧パネルを取り外します。バックテンションベルトが伸びて脱線しています。後ほど交換します。
左右リールとアイドラーギヤを外します。
最初はカムモーターです。
代替品と交換します。取り付け孔の加工が必要です。
カムでONOFFするスイッチ接点を磨きます。
元通り組み付けます。
続いてリールモーターです。まずはキャプスタンモータープレートを外します。
リールモーターユニットを取り外し、代替モーターと交換します。ここも少し加工が必要です。
トレイの開閉を検知するスイッチ接点を磨きます。
バックテンションベルトを掛けて組み付けます。
メカを本体に戻して動作確認を行います。ボタンを押した時の操作フィーリングが換装前からやや変わりますが、モーターの規格が異なるためです。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し、速度の調整を行います。
再生ヘッドのアジマス調整を行います。
録音ヘッドのアジマス調整を行います。
テープポジション別に録再バランス調整を行います。
聴感でのテストを経て、修理完了です。