SONY製4ヘッドDATデッキ、DTC-77ESです。
テープが上手く送られず、音が出ないということでしたが、
再生できました。しかし、音が飛んだりノイズが混じったりします。
カバーを開けてメカを取り出します。
裏返して基板を取り外します。
モーターユニットやギヤ類を分解します。
これまで修理歴が無いということでしたが、予想以上にリングギヤの状態は良好でした。
ただし、僅かに塗布されたグリスが固まっていますので、除去し、再グリスします。
硬化変形しているベルトを交換します。
リールユニットです。ブレーキの効き、パッドの剥がれがないことを確認します。
回転ドラムの表面に付着物が無いことを確認します。
白色の四角いパーツはカセットの検出スイッチです。接触不良が起きやすい箇所ですので、接点復活剤を処置します。
硬化が進行しているピンチローラーをゴムの張り替えたものと交換します。
ヘッドの信号を処理するRFアンプです。4ヘッドですので、2セット備えられています。
こちらは、録音時の再生モニター用です。
電解コンデンサー4ケとも、液漏れで基板を侵食しています。
アルコールで清掃し、基板実装型は取り付け不可な状況ですので、リードタイプを取り付けます。赤い線は、基板腐食で断線していた箇所のバイパスラインです。
こちらは、録音・再生用です。
こちらも先ほどと同様です。
リードタイプと交換します。断線箇所はありませんでした。
元通り組み立てて動作確認を行います。録音再生可能ですが、やはり手持ちのテープの再生時にノイズが混じります。お客様からお送りいただいたテープも同様です。
先日修理したDTC-55ESと同じくテープパスが狂っていました。右は調整後です。これでノイズは無くなりました。
リクエストがありましたので、メモリー用の電池を交換します。
フロントパネルを取り外します。
リモコンの受光ユニットです。
液漏れしている電解コンデンサーを交換します。
ディスプレイ&スイッチ基板です。
指先の4か所に電解コンデンサーがあります。
端子が曇っているのは、液漏れが原因です。
4ケとも交換します。
操作ボタンが正常に動作することを確認します。
日時を合わせます。
モード別、入出力別の録再状況を確認し、修理完了です。