Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

GX-Z7100EV

A&D GX-Z7100EV

投稿日:

A&Dの3ヘッドデュアルキャプスタンカセットデッキ、GX-Z7100EVです。

最近入手されたということです。

電源を入れると勝手にリッドが開きます。

カバー、底板、フロントパネルを取り外します。

メカを取り出し、分解を進めます。

カセットホルダーには、カセットを押さえ付ける樹脂製のスプリングが内蔵されています。経年による変形が無いことを確認します。

左右のピンチローラーの動きが重くなっています。

製造時に処置されたグリスが固まりかけていることが原因です。

ヘッド周りの可動パーツを分解して、清掃・グリスアップします。

劣化しているピンチローラーを交換します。

動きがスムーズになりました。

左右リールとアイドラーを取り外します。

ゴムリングを交換し、ゴムが接する箇所を脱脂します。

メカ背面の基板を取り外します。

ベルトの当たり面を清掃します。

硬化変形しているベルトを交換します。

オートセレクタのスイッチです。酸化して黒くなっている接点を清掃します。

新しいキャプスタンベルトを掛けて組み立てます。

メカを元に戻して動作確認を行います。

ミラーカセットを用いてテープの走行状態を目視点検します。

315Hzの信号が記録されたテープを再生し、速度の調整を行います。

再生ヘッドのアジマス調整を行います。

録音ヘッドのアジマス調整を行います。

バイアスキャリブレーション後に録再バランス調整を行います。

録再状況を耳で確認し、修理完了です。

 

-GX-Z7100EV
-,

執筆者:

関連記事

A&D GX-Z7100EV 音揺れの原因は?

A&Dの人気機種、GX-Z7100EVです。 ジャンク機として入手し保管されていたということです。 右側のキャプスタンにテープが巻き付いています。 カバーを開けました。修理歴は無いように思えま …

怪現象の正体(GX-Z7100EV)

今日はGX-Z7100EVのメンテナンスを行いましたが、思わぬ怪現象に遭遇しました。 いつもどおり、メカの分解整備を終え、調整を行いましたが、挙動が不審です。バイアスキャリブレーションを調整しても、カ …

A&D GX-Z9100(7100)に発生する断線

先日、お客様のGX-Z7100EXを修理していたときのことです。 不具合の症状としては、キャプスタンが次第に低速になり最終的には停止してしまうというものでしたが、 キャプスタンモーター基板を交換し、無 …

A&D GX-Z7100EV

A&Dの3ヘッドカセットデッキ、GX-Z7100EVの修理を行います。 GX機の最終モデルです。 再生はかろうじてできますが、早送りと巻き戻しはNGです。 カバーを開けました。 本体を横に倒す …

悲劇~ヘッド破損

それは、A&DのGX-Z7100EVの修理中に起こりました。 メカを組み付けて、テープ走行の点検を行おうと、トレイにテープをセットしてトレイを閉めようとしたところ、なぜか上手く閉まりません。何 …

検索

2024年2月
« 1月   3月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26272829  

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM