PIONEER製DATデッキ、D-07Aの修理依頼をいただきました。
トレイが開かなくなったということです。
イジェクトボタンを押すと、リッドが開くまで動作しますが、肝心のトレイが出てきません。
そして勝手に閉まってしまいます。
カバーを開けて、ローディングギヤを指で動かそうとしましたが、ギヤが回りません。
メカを取り出して、トレイユニットを取り外します。
非常に分かりにくい状況ですが、カートリッジのテープを保護するカバーが開いたままです。そのため引っ掛かって動かなかったようです。
テープを取り出しました。保護カバーを開けると自分で閉まることができません。このテープは使用できません。
トレイ自体の動きは軽やかで問題はありません。
D-07シリーズのウィークポイントのひとつ、リッドカバーの剥がれです。今は問題ありませんが、剥がれが進行するとフロントパネルと干渉し、最悪リッドが外れてしまいます。隙間に接着剤を充填し、クリップで固定します。
ウィークポイントその2、RFユニットの電解コンデンサーです。経年劣化により雑音が発生したり無音となりますので交換します。
リクエストがありましたので、ヘッドチップのクリーニングを行います。拡大鏡を用いて、爪楊枝などの柔らかいもので汚れをそぎ落とします。なお、この記事を読んだ方は決して真似をしないようにしてください。力加減を間違えると簡単に破損します。
ピンチローラーを脱着して表面を研磨し、専用クリーナーで清掃します。
指の先端にあるテープの検出スイッチに接点復活剤を処置します。
ウィークポイントその3です。ロータリーエンコーダーの接触不良により府誤作動が起きますので、分解し、
接点を清掃し、スライド接点専用グリスを処置します。
可動式テープガイドを駆動するモーターです。普段出番の少ないモーターは、内部接点の接触不良が起きやすいので、無負荷状態で空転させて接触改善を図ります。
ローディングモーターも同様です。
接着が完了するまで一晩待ちました。隙間は無くなりました。
ローディングベルトを新品交換します。
開閉状況を確認します。
メカの動作を点検します。
この機種の持病ですが、ヘッドホンVOLに酷いガリが発生していますので、VOL背面の隙間から接点復活剤を処置します。
モード別、入出力別の録再状況を確認し、修理完了です。